たまブログ-男の美容とweb副業-

男の美容、webの副業情報などを紹介します

子どもの学歴は母親の学歴で決まる、の本質を考察

今日はYahooニュースで気になった「子の学力 母の学歴で決まる?」について自身の体験も踏まえて考察を含めていきたいと思います。こちらの記事です。

news.yahoo.co.jp

 

目次

 

子の学力 母の学歴で決まる?の要約

まず、子の学力 母の学歴で決まる?の要約ですが、よくある子供の教育に関心がある子持ちの家庭向けの記事です。結論から言うと、①母親の学歴との相関が高い、②父親が単身赴任との相関が高い、③世帯年収の差の関係には限界がある、というのがポイントです。

 

これは比較的自分の育った環境と近いため、自身の体験と交えて今回のYahooニュースの本質について迫りたいと思います。今回の内容は、お子さんの教育に関心がある人にも、婚活中の方にも有益になるんじゃないかなと思っています。

 

f:id:captainpentagon:20180910230639j:plain

 

母親の学歴との相関が高い

まず、今回の記事のポイントの1つ目である、子の学力は母親の学歴との相関が高い、についてです。記事中で言及されている内容としては、こちらに引用していますが、父親の学歴より母親の学歴との関係が高いです。

 

さらに興味深いのは、保護者の学歴と児童生徒の学力との関係だ。保護者の学歴が高いほど児童生徒の学力が高い傾向がみられるが、より詳しく見ると、児童生徒の学力は父親の学歴より母親の学歴との関係性がより強く出ていることだ。

 中3の数学Bでは、父親の最終学歴が「高等学校・高等専修学校」のケースだと正答率は44・1%、「大学」になると56・55%に上り、その差は12・4ポイント。一方、母親の最終学歴が「高等学校・高等専修学校」だと43・4%、「大学」になると60・0%になり、差は16・6ポイントに広がり、父親の学歴にともなう差より拡大していることがわかるのだ。

父親が単身赴任との相関が高い

2つ目は、父親が単身赴任であることの相関が高い、についてです。これはなかなかショッキングで、父親の帰宅が遅いほうがよい、ということになっています。仕事で頑張っている父親がなぜ?なのですが、この部分についても考察もしていきます。

 

17年度調査では新たに保護者の単身赴任と児童生徒の学力との関係も対象となった。単身赴任世帯は各学校で一定割合含まれることから新項目になったとされるが、結果は「父親が単身赴任している子供の学力は、そうでない子供より高い」という分析が導き出された。

 データでみると、小6と中3の全科目で、「父親単身赴任」の児童生徒の正答率がそうではないケースを上回り、特に、中3の数学Aでは3・9ポイントの差がついた。

 一方、母親が単身赴任しているケースでは、逆の結果がでた。母親と同居しているケースに比べて児童生徒の正答率は10ポイント程度低くなり、とりわけ中3の国語Bでは52・1%にとどまり、72・5%の同居ケースに比べ20・4ポイントも差が付く結果となった。

世帯年収の差の関係には限界がある

また、よくある高年収世帯だと高い学力の子供になる、というよくある定説についてです。これは比較的わかりやすくて、高年収世帯は親の遺伝が優秀である、さらに教育投資もできるため、子どもの学力が高くなる、という明快なロジックが成り立つ。

 

だが、こちらの記事では一定のところまでいくと差が出ないということを示している。これもロジック的には、わかりやすくて塾や家庭教師もお金があれば雇えるがお金がありすぎてもそこから先はあまり出来ることがない。

 

たとえば「家庭環境と子供の学力」の章は、「200万円未満」から「1500万円以上」まで100万円刻みで世帯年収と学力の関係を分析している。年収の高さに比例して正答率の高さも増しているが、注目されるのは、ある程度の高さの年収世帯になると「年収と学力」が直線的な関係を示さなくなることだ。

 

調査の出展

この、子供の学力は母親の学歴で決まる?の信頼性が気になるかと思うのですが、こちらの調査のデータの出展は、小学6年と中学3年の全員を対象に、毎年4月に実施されている文部科学省の「全国学力・学習状況調査」(いわゆる全国学力テスト)に、伴って行われる保護者対象のアンケート調査になっています。

 

なのでサンプル母数的にも問題もなく偏りもない調査データになっているかと思います。分析手法も国から委託されたお茶の水女子大の研究者などが設計しているため、信頼に足る内容です。

 

論点は、なぜそのような結果になったのか?というロジックの部分です。データとデータの関係がわかっても、なぜなのか?が分からないと納得もしづらいですし、じゃあこうしようということにもなりません。今回は筆者の体験をもとに、考察してみました。

 

筆者の学歴と家庭環境事例

上記までが、Yahooニュースの要約になりますが、ここで改めて筆者の学歴と家庭環境を事例として書き、本質と背後にあるロジックを考えていきたいと思います。

 

学歴

まず筆者の学歴は、都内の国立大学院で、国内最高峰です。東大ではないですが、これ以上書くと個人情報になるので書けません。なので、偏差値的には東大や医学部に次ぐレベルといえるレベルです。

 

家庭環境

家庭環境でいうと、まさに筆者の家庭は父親が単身赴任でした。今では実家にいますが、筆者が小さいころから大学入学するまでずっと東京で働いていて、数年に1度帰ってくるくらいでした。(筆者の出身は田舎です)

 

そして、母親は残念ながらここは高卒です。しかも定時制ではなく通信の高卒です。ここは事情があり、実は筆者が大学入学するまで両親ともに中卒でした。父はもともと兄弟の仲では一番頭がよかったみたいですが、当時の事情で中卒で働くことになり、母親も似た理由のようです。

 

ただ、母親に関しては勉強意欲が高くいつか高校に通いたいという意思があり、それを筆者が大学入学を機に叶えた形になります。なので、この部分は必ずしも一致はしません。ただ、ここに本質が1つ隠れていると思うのです。

なぜこの学力は母親の学歴で決まる?のか本質を考察

ここからなぜ、子どもの学力は母親の学歴で決まる、の仮説を考えていきたいと思います。ここには筆者の家庭環境と一般論としての解釈で仮説が出てきます

 

仮説①幼少期に一緒にいる時間が長い

1つめは、幼少期に一緒にいる時間が長い、ということです。つまり、多くの家庭は母親が子供の育児を担い、父親は主に仕事にでかけることに起因します。幼少期にメインで接するのは母親が多いため、子どもは母親から多くのことを学びます。そのため、母親の学歴で決まるのでは?という仮説が成り立ちます。

 

しかし、筆者の家庭では説明したとおりそうではありません。この本質は、遺伝的な知能は父親でも母親でもよくて、母親の人生におけるスタンスが影響するのでは?というのが筆者の仮説です。

 

つまり、母親が仮に高学歴でなくても、父親が高学歴であれば遺伝としての知能は引き継がれて、母親が努力家だと一緒に過ごす過程で努力するスタンスが後天的に備わる、こういうメカニズムもあるのだと思います。

 

 

www.marunouchi.tech

 

 

なぜ父親が単身赴任のほうが子の学力が高い?のかの本質を考察

こちらは比較的単純であるものの、解釈として難しい性質があると思います。

仮説①単純に家でぷー太郎だから

続いて、なぜ父親が単身赴任のほうが子の学力が高い?のかを考えてみます。ここは難しいところですが、恐らく父親が頑張っているのは、子どもの知らない職場であって、家に帰ると基本的にぷー太郎が多いからなんじゃないかと思います。

 

難しいのは、とはいえ家でも働いて育児にも家事にも参加する父親もいるので、そういう視点でもう一度調査すると新たな知見が見えるかもしれないなと感じました。

 

 

www.marunouchi.tech